てるてる坊主の効果が上がる正しい作り方!顔を書くと雨って本当?



季節の変わり目や梅雨の時期、運動会や遠足など、いろいろなイベントの当日や毎日の天気って、すごく気になりますよね。

日本では、天気が晴れて欲しい願いを込めて、昔からてるてる坊主を作るおまじないがあります。

 

しかしいざ張り切って作ってみて、当日の朝起きてから外を見てみると雨が降っていたなんていうこともあると思います。

そこで、失敗を少しでも減らせるようにてるてる坊主の効果が上がる正しい作り方を紹介致します。

 

また、てるてる坊主に顔を書くと雨になるって良く聞きますが、本当なのでしょうか?

この点も合わせてまとめていきたいと思います。

スポンサードリンク


そもそもてるてる坊主って?



皆さん、そもそもてるてる坊主って知っていますか?

 

てるてる坊主は、はっきりとした起源はなく、平安時代に中国から伝わってきた風習で、ほうきを持った女の子に似せて作った紙人形が雨雲を払ってくれると言われています。

でも、女の子ではなく、なぜ日本では坊主と言っているのかというとお坊さん(=僧侶)のほうが、魔力が強く、願いが叶いやすくなるから、坊主と言われるようになりました!

日本に伝わったのは平安時代とも江戸時代ともいわれているのでその時期についてはあいまいですが、当初から太陽が照ることを祈るという意味で「照る照る坊主」という呼び名なんです。

昔から、何かに頼り、晴れて欲しいと願うのは、今も昔も変わらないんですね。

 

 

てるてる坊主に顔を書くと雨が降るのは本当?



さて、てるてる坊主に顔を書くと雨が降るなんて聞いたことありませんか?

えっ!むしろ書かないの?なんて驚かれるかもしれません。

 

言い伝えでは先に墨などで顔を書くと雨で顔がにじみ、泣いたような表情になり雨をもたらすからと言われていたり、
 
また、てるてる坊主を作ることが正式な祈祷行事だった頃、無事に晴れた時に瞳を書いてから、神様に供えるお酒と一緒に川に流していたことなどから先に顔を書くと雨が降るということになったようです。

 

このことから実はてるてる坊主の正式な使い方は、てるてる坊主には顔を書かずに吊るし、翌日晴れた事を確認してから顔を書いて処分するとなっているのです。

という事は、雨が降ることはさておき、てるてる坊主に顔を先に書くのではなく、願いが叶ったら、顔を書き、感謝を込めて処分するということになるんですね。

正直顔のないてるてる坊主ってちょっと寂しいな・・・なんて個人的は思ってしまいますが、晴れた際にかわいらしい顔を書いてあげて感謝を伝えるのもなかなかいいかなとも思えてきました。

というわけで、とにかくてるてる坊主には顔を書かないほうがいい!ということがわかりましたね!

スポンサードリンク



明日天気になれ!効果の上がるてるてる坊主の作り方



それでは、効果の上がるてるてる坊主の作り方を説明致します!

 
①いちばん大事な忘れてはならない用意するもの

・大きめな白いハンカチや布

・ピンポン玉や丸めた布や紙

・白い糸

 

②準備ができたら、白いハンカチや布の真ん中にピンポン玉や丸めた布や紙を置いて包みます。

③頭の部分を持ち、首のあたりを白い糸で縛ります。

④必ず、晴れて欲しい前日に家の軒下や物干し竿に吊りします。

⑤吊りし終わったら、てるてる坊主の歌を歌って、明日晴れるように強くお願いしてみるのも良いかもしれません。
 


 

ここで効果が上がるてるてる坊主の作り方の注意点としては、必ず晴れてほしい日の前日に吊るすということと

吊るす前にてるてる坊主に顔を書かないということです。
もし、翌日に晴れたら願いが叶った感謝の気持ちを込めて顔を書きます。

顔を書く時は、ぜひ、笑顔で書いてあげましょう!

 

ちなみにとても残念ですが、てるてる坊主を作ったのに雨!!!という事態が起きた時は

顔は書かずに処分をすることになります。

ぜひそんなことが起きることなく、晴れた空があなたを待っていますように・・・♪

 

 

まとめ

天気予報の進歩とともに翌日の天気がほぼはっきりと分かるようになってきました。

だんだんと廃れてくる風習ですが、てるてる坊主は、翌日の晴れをお願いするという長い歴史の中で信じられてきました。

当たらないようで意外と当たるこの風習!?

子供がいる家庭では、子供と一緒に親が教えながら作ってあげて、ぜひ、一緒に明日の晴れを願って、次の日を迎えて欲しいものです。

スポンサードリンク