初節句の内祝いはいつまでに返す?お返しのマナーとのしの書き方



初節句の内祝いは頂いてからいつまでに返さなければならないのか知っていますか?

最近では初節句の内祝いのお返しはしない家庭も多いようです。

しかし、常識として知っておいて損するものではありませんよね。

今後もし、お返しをしなければならないという場面に遭遇したときにわからないと慌ててしまいます。

そのような事態を避けるためにも内祝いの返す時期やのしの書き方を理解しておくのがベストですよね。

もし、本番で間違ってしまうととても恥ずかしいだけではなく、相手の方に失礼に当たることもあるでしょう。

今後の人生で使うスキルかもしれませんので覚えておくいいチャンスです!

それではお話していこうと思います。



スポンサードリンク


内祝いを返すべき時期



多くの人が初節句の内祝いを返す時期について困ったことがあると思います。

どのようなタイミングがいいのか・・・

いつ頃に返したがいいのか・・などです。

初節句のお祝いの集まりをしなかった場合、お返しをする必要があります。

基本、お祝いの品や現金をいただいた日から1週間以内が目安です。

お祝いの集まりをして欠席された方からのお祝いも1週間以内に返すのが基本となります。

桃の節句なら最悪でも3月中端午の節句なら最悪でも5月中に返すようにしてください。

遅くなりすぎてもいけないし、早くなりすぎてもいけません。

いただいた次の日は早すぎるので最低でも、2、3日開けてからお返しをするようにしてください。

遅すぎると失礼となってしまうので頂いたら早めに返す品を探し始めるのがきっといいでしょうね。

スポンサードリンク


お返しのときに気をつけたい点



お返しのときに気をつけたいことは、前の部分でも少し触れましたが他にもあります。

まず、冒頭でも触れたように初節句のお返しはしないところもあるようです。

自分の両親から頂いたなど、近しい関係で「お返しはいらない!」などと言ってくださる場合は、

その意思を尊重させてもらったほうがいいパターンもあるからです。

私の家庭では初節句のお返しというものはありませんでした。

昔は風習でお返しが必要だったそうですが、現代ではそのような風習はなくなりつつあります。

ですから、必ずしもお返しをしなくてはならないというわけではないのでその点は気をつけておいてください。

もし、お返しをする場合はいただいたものより高価なものはよくありませんので注意してください。

たとえば、現金をいただいたからと言って現金を返すのは少しおかしいところがあるかもしれません。

お返しはタオルやハンカチなどのちょっとしたもので十分です。

しかし、身内からとても高価なものをいただいた場合にはお菓子などのお返しや子供の写真をフォトフレームに飾りお返しとした方が良いです。

とても高価なものというのは、初節句に使う飾りもの(雛人形や鎧兜など)です。

孫の写真をもらったら、きっと祖父母は喜ぶことでしょう。

親戚にお祝いをもらったパターンなどは、あまり子供の写真などを送りすぎるのも良くありません。

せっかくなら実用的なものを差し上げたりするほうが、双方にとって良さそうですね。

のしの書き方



初節句の内祝いには「紅白蝶結び」というものに「のし紙」を使うのが一般的です。

表書きには「内祝い」「初節句内祝い」というような表記にしてください。

名前のところには子供の名前だけで、名字は書かないので気をつけてください。

しかし、現金書留や宅配便などで送る場合に関しては差出人に親の名前を書くようにしてください。

のしの書き方は大切なので間違ったりしてしまうと失礼にあたり恥ずかしいです。

しっかりと理解して間違いのないように注意していきましょう!

まとめ



このように初節句のお返しで気をつけたいことはたくさんあります。

のしの書き方に関しても注意しなければならないことがたくさんありましたね。

お祝いを頂いたら、そのようなマナーをしっかりと守りつつ相手の喜ぶものをお返しできるようにしたいですね!

スポンサードリンク