端午の節句という言葉は広く知られていますが、その意味や由来、初節句のお祝いの仕方、兜の飾り方を知っていますか?
案外、知っている人は少ないと思います。
まず、端午の節句はなぜ男の子だけなのでしょうか?
端午の節句とは昔の呼ばれ方で現在では「こどもの日」と呼ばれるのが一般的となっています。
端午の節句は季節の節目を祝う行事とされ、江戸時代に法制化されました。
これから端午の節句意味や由来、初節句のお祝いの仕方や兜の飾り方を話していきます。
スポンサードリンク
端午の節句の意味や由来
端午の節句とは五節句のひとつで、奈良時代から伝わる伝統行事となっています。
端午の文字の「端」という字は月の端で始まりという意味があります。
なので、端午は月の初めの牛の日の頃のことを言い、必ず5月に行われる行事ではありませんでした。
中国では昔から5月になると病気が流行し亡くなる人が多かったため悪月と言われるようになりました。
その為5月に厄払いや健康祈願をする人がたくさんいたのです。
このような風習が奈良県に伝わり、日本独自の端午の節句の節句ができたとされています。
なので、端午の節句のもとは中国が発祥地なのです。
スポンサードリンク
初節句のお祝いの仕方
まず、初節句とは子供が生まれて初めて迎える節句のことです。
赤ちゃんの健康、成長を祝うと共に厄除けを願う行事とされています。
女の子は桃の節句と呼ばれる3月3日、男の子は端午の節句の5月5日にお祝いを行います。
お祝いの仕方にはこれといった決まりはありません。それぞれの家庭で様々です。
形式にしばられなくて良いですから、手軽にお祝いすることが出来ますね。
一般的に桃の節句は雛人形、桃の花、白酒、ひなあられ、菱餅(ひしもち)などを供えます。
端午の節句では武者人形やよろい兜、ちまき、柏餅を供えます。外には鯉のぼりも立てます。
桃の節句でも端午の節句でも一夜飾りは避けて1、2週間前は飾っておくようにします。
桃の節句の場合だけは、雨の日に飾り付けをすると良縁に恵まれると伝えられています。
地方によっては神社で祝詞をあげていただくところもあるようです。
兜の飾り方
兜の飾り方は少しややこしい点があります。
まずは櫃(ひつ)の上に袱紗(ふくさ)を敷いて兜を飾ります。
櫃とは兜が入っていた箱のことで、袱紗というのは紫の布のことです。
兜を飾った後は、後ろに屏風を飾ります。
次に向かって左に弓を飾ります。最後に向かって右に刀を飾ります。刀は柄の部分を下にして飾ります。
弓と刀の方向は特にややこしいのでしっかりと覚えておきたいですね。
ちなみに木の札は必ずしも必要なものではないので、手前に飾れば大丈夫です。
先ほど刀と弓の向きはややこしいと話しましたが、この2つの武器には意味があるのです。
まず刀は、刀に宿っている魂によって守られ、繁栄をもたらすという意味が言い伝えられています。
そして弓には魔除けの意味があります。病気や災難にあわないようにというお守りです。
兜を飾る前にこのような意味をきちんと理解して飾らないとせっかくの意味がわからず、形だけとなってしまうのはもったいないですね。
兜を飾る期間は決まってはいません。
つまり大人になっても飾ってもいいということです。
しかし、小学生低学年を過ぎるとどこの家庭でも飾るのをやめてしまうようです。
兜の飾り方とその意味を知ることで飾り方もわかれば、長く大切に飾り続ける気持ちになれそうですね。
スポンサードリンク