「鬼はそと!福はうち!」2月3日の節分の日になると、どこからとなくそんな掛け声が聞こえてくるのは、今も昔も変わらないのでしょうか?
最近では集合住宅が増えたこともあり、豆まきをしない家庭も多くなってきているようです。
でも、このような日本古来の行事は今の子供達にもしっかり語り継がれてほしいなと個人的には思ってしまいます。
さて皆さんは節分の意味や豆まきの意味をご存知でしょうか?
スポンサードリンク
節分ってなぁに?
節分の意味は「季節を分ける!季節の変わり目」という意味で、実は春夏秋冬のどの季節にもあるんです。
でもなぜ2月3日を節分と示すのでしょうか?
そして、4つの季節にあるのになぜ冬だけ私達が知っている節分と呼ぶのでしょうか?
季節の変わり目にはご存知のように、立春・立夏・立秋・立冬の4種類があります。
それぞれの変わり目を節分と呼ぶのですが、1年が始まるのは春で、無事に1年間過ごせるようにという意味を込めて最初の節分を特に大切に考えてというのが、昔の人々の知恵でした。
そのなごりが現在の節分2月3日となったのです。
その厄除けに豆まきやイワシなどを食べるようになりました。
ちなみに冬の節分は大晦日で、年越しそばが厄除けにあたるといわれています。
節分豆の正しいまき方や回数は?
豆まきの正しいまきかたや回数はどうすることが正しいのでしょうか?
実はこちらも時間帯・まく人・セリフなどが決まっています。
その前にまく豆は、升(無ければボールなんかでも)に入れ替え、豆まきの決まった時間まで神棚にお供えしておきましょう。
もし神棚が無ければ、タンスなどの高い場所に白い紙に乗せておけば良いです。
最近は、升にセットされた豆も販売されているので、そちらを使うのが良いと思います。
●時間帯…2月3日の夕方に家中の窓を全開にし、家の奥の方から外に向かってまいて行きます。
●豆をまく人…年男さんか、その家の家長。
●セリフの「鬼はそと!福はうち!」としっかり叫ぶ。
●この時豆をまく外に撒く回数は一番一般的なもので2回です。
●鬼を追い払った後はすぐに窓を閉めましょう。(福が逃げてしまいます)
●鬼退治を終了させた意味を込めて、年の数だけ豆を食べ、その年の無病息災(厄除け)を願います。
これらが豆まきの一般的な正しいやり方です、皆さんはできていましたか?●豆をまく人…年男さんか、その家の家長。
●セリフの「鬼はそと!福はうち!」としっかり叫ぶ。
●この時豆をまく外に撒く回数は一番一般的なもので2回です。
●鬼を追い払った後はすぐに窓を閉めましょう。(福が逃げてしまいます)
●鬼退治を終了させた意味を込めて、年の数だけ豆を食べ、その年の無病息災(厄除け)を願います。
ですが豆まきの回数ややり方は地方や家によっても異なるようです。
違うやり方も一つご紹介しますね。
●鬼は外!を叫びながら2回豆を撒く
●すぐ扉を(窓)を閉める
●福はうち!と叫びながら静かに部屋の中に豆を2回撒きます(福が驚かないように静かに撒くそうです)
時間帯や豆を撒く人、その後豆を食べるというところは大体全国同じのようです。●すぐ扉を(窓)を閉める
●福はうち!と叫びながら静かに部屋の中に豆を2回撒きます(福が驚かないように静かに撒くそうです)
ちなみに中には福はうち!の際に撒く回数を鬼退治よりも1回多くする方もいるようです。
ぜひ皆さんでやってみてくださいね!
特に特徴的な地方の豆まき
先ほど、地方によってやり方が違うと簡単にご紹介しましたがここではいくつか特徴的な地方の豆まきの方法もご紹介します。このやり方をやってみたい!や、毎年違う地方のやり方を取り入れてみるのもいいかもしれませんね。
大豆の代わりに落花生?
実は多くの家庭では大豆を豆まきに使用している地域がほとんどだと思っていましたが、これも地域によって異なる事がわかりました。東京より南は大豆、そして東京以北の地域は落花生を投げるのが通例だそうです。
その理由ですが、殻につつまれた落花生の方が雪の中に落ちた時に片付けが簡単だからということのようです。
大粒の落花生はたとえ雪の中でも見つけやすいですし、理由に納得してしまいました。
確かに片づけは大粒の落花生の方が簡単そうなのでこれなら取り入れやすいかもしれませんね!
群馬県の鬼石地域の掛け声は鬼を呼び込む!?
実は群馬県にある鬼石地方の豆まきの掛け声は非常に変わっています。「福は内、鬼は内!!」
こんなふうに叫ぶんだそうです。
なぜ鬼まで家の中に呼び込むの!?と私も疑問に思いましたが鬼石地方は鬼が投げた石でできた町であるという由縁があるので、この地域では、悪い鬼ばかりではなく良い鬼もいるといわれているからなんだとか。
この掛け声はなかなか他の地方ではマネしずらいですが、マメ知識として誰かに教えたくなりますよね!
スポンサードリンク
「鬼はそと!福はうち!」の由来は?
さて、先ほどの豆まきの正しいやり方にも出てきました決め台詞「鬼はそと!福はうち!」となぜ叫ばなければならないのかをご説明しましょう。
節分は、その年の厄除けの意味や1年間災害や病気に見舞われないように行う意味があります。その意味も込めてこのセリフが言われます。
鬼は『陰(おん)』に由来していて、目に見えない邪気や自然災害、病などの厄災を意味します。
その鬼を家から追い出し福(幸福)を呼び込むというセリフなのです。
このセリフ1447年にはお坊さんも唱えていたと言われそのころは「鬼外福内」と言われていました。
<おまけ>
セリフには「鬼はうち!福はそと!」と反対の言葉を言う地域もあります。それは、鬼が御祭り神であるため、鬼を受け入れて改心させたりするからなのです。
また、成田山新勝寺は御本尊の不動明王が強いところから「鬼はそと!」とは言えず「福はうち!」だけを言うようです。
この強い鬼がここから逃げられては怖いのでという意味だそうです。
まとめ
節分は、日本古来から伝わる厄除けのための行事だということがわかっていただけたでしょうか?
また、「鬼はそと!福はうち!」にもしっかり意味があるセリフで、地域によっては少し異なることも分かっていただけたかと思います。
豆まきは子供達は結構楽しんで参加してくれると思うので、家族で実施してほしいなと個人的には思います。
そしてこんな昔話があることを伝えてほしいです。
スポンサードリンク